中3「多項式」⑥ 式の計算の利用。
「式の値」のつぎは「整数の性質の証明」の基本・難問をどうぞ。
整数の性質の証明(基本)
「整数の性質の証明」の基本とはつまり、式による証明(式による説明)です。
この問題のやり方はじつは、中2数学「式による説明」の記事でくわしく解説しました。
- 登場人物を文字で表す
- 文章どおりに計算
- 結論の形にムリヤリもっていく
- 〆のことば
という4つの手順でやればいいんだと。
やり方
①登場人物を文字で表す
\(n\) を整数とすると、
連続する2つの奇数は
\(2n+1\) , \(2n+3\) と表せる。
②文章どおりに計算
\begin{eqnarray} & & (2n+1)(2n+3)+1 \\ &=& 4n^2 +8n+3+1 \\ &=& 4n^2 +8n+4 \end{eqnarray}
③結論の形にムリヤリもっていく
\begin{eqnarray} &=& 4(n^2 +2n+1) \end{eqnarray}
④〆のことば
\(n^2 +2n+1\) は整数なので \(4(n^2 +2n+1)\) は4の倍数である。
よって、連続する2つの奇数の積に1をたした数は4の倍数になる。
①登場人物を文字で表す
\(n\) を整数とすると、
連続する2つの整数は
\(n\) , \(n+1\) と表せる。
②文章どおりに計算
\begin{eqnarray} & & n(n+1)+(n+1) \\ &=& n^2 +n+n+1 \\ &=& n^2 +2n+1 \end{eqnarray}
③結論の形にムリヤリもっていく
\begin{eqnarray} &=& (n+1)^2 \end{eqnarray}
④〆のことば
よって、連続する2つの整数では、2つの整数の積に大きいほうの数を加えると、大きいほうの数の2乗になる。
注意点
「登場人物を文字で表せない」
「使う文字が1種類か2種類か判断できない」
「結論って、なに?」
「なんでわざわざこんなことをするの…」
こんな中3生はすでに中2の段階でつまずいています。
いますぐ下の記事を読んで、復習してください↓
そしてこの記事を読めば、
- 6で割って2余る数
= \(6m+2\) - 27で割って1余る数
= \(27(4a+2)+1\)
などと表せることもわかりますね。
この知識を使って、以下の「商と余りの関係」の問題をやっていきます。
整数の性質の証明(難問)
例題4のような「商と余りの関係」の問題。
証明問題とはちょっとちがいますが、やり方は似ています。
そしてこの問題は、以下の関係式を知っていればだいじょうぶです。
(割られる数)=(割る数)×(商)+(余り)
やり方
例題4-1は「\(AB\) を6で割ったときの余り」を求める問題。
こんな、割り算したときの余りを求める問題では、
(割られる数)=(割る数)×(商)+(余り)
この関係式を使う。
つまり、割られる数 \(AB\) を計算していって
$$ = 6 \times (\mbox{整数}) + (\mbox{余り}) $$
という形にムリヤリもっていけばいい。
だから、整数の性質の証明と同じようなやり方でいけるんです。
以下、解答例をどうぞ。
①登場人物を文字で表す
\(m , n\) を整数とすると、
\(A= 6m+2 , B=6n+5\) と表せる。
②文章どおりに計算
\begin{eqnarray} & & AB \\ &=& (6m+2)(6n+5) \\ &=& 36mn+30m+12n+10 \end{eqnarray}
③6×(整数)+(余り)の形にムリヤリもっていく
\begin{eqnarray} &=& 36mn+30m+12n+6+4 \\ &=& 6(6mn+5m+2n+1)+4 \end{eqnarray}
④答え:余り4
例題4-2も同じような手順でいけます。
①登場人物を文字で表す
108で割ると商が \(a\) で余りが55になる自然数は
\(108a+55\) と表せる。
②文章どおりに計算…はない。
③27×(整数)+(余り)の形にムリヤリもっていく
\begin{eqnarray} & & 108a+55 \\ &=& 108a+54+1 \\ &=& 27(4a+2)+1 \end{eqnarray}
4.答え:余り1
注意点
この「商と余りの関係」問題でいちばん難しいのは、後半の式変形です。
つまり例題4-1でいうと
\begin{eqnarray} & & 36mn+30m+12n+10 \\ &=& 36mn+30m+12n+6+4 \\ &=& 6(6mn+5m+2n+1)+4 \end{eqnarray}
また例題4-2でいうと
\begin{eqnarray} & & 108a+55 \\ &=& 108a+54+1 \\ &=& 27(4a+2)+1 \end{eqnarray}
ってところ。
なぜ \(+10\) を \(+6+4\) としたのか?
10÷6の余りが4だから。
つまり10を6でくくろうとしたら、4余るからです。
なぜ \(+55\) を \(+54+1\) としたのか?
55÷27の余りが1だから。
つまり55を27でくくろうとしたら、1余るからです。
このように、数字部分もできるだけ割る数でくくるようにする。
そうしないと、以下のようなミスをしちゃいます。
\begin{eqnarray} & & 36mn+30m+12n+10 \\ &=& 6(6mn+5m+2n)+10 \\ & & \mbox{答え:余り10}\end{eqnarray}
\begin{eqnarray} & & 108a+55 \\ &=& 27 \times 4a +55 \\ & & \mbox{答え:余り55} \end{eqnarray}
どちらも、割る数より余りが大きくなってますね。
だからこれはまちがいなんです。
注意しましょう。
もうひとつ、商と余りの問題で気をつける点。
それは、「\(AB\) を6で割ったときの余りを求めよ」などと言われると、つい
$$ AB \div 6 = \mbox{…} $$
という式を書きたくなっちゃうことです。
でも、こんな式を書いても、商と余りの問題はできません。
1次方程式文章題③【整数・自然数】の記事でも言いましたが、割り算の整数問題では必ず
(割られる数)÷(割る数)=(商)…(余り) ×
例:30÷7=4 …2
(割られる数)=(割る数)×(商)+(余り) ○
例:30=7×4+2
上じゃなくて下の関係を使うこと。
小学校以来のクセで「÷」記号を使いたくなるのもわかりますが、徐々に慣れていきましょう。
ではさいごに、図形の性質の証明問題。
いわゆる \(S=al\) 問題を解説します。
- 基本:円をふくまない図形
- 難問:円をふくむ図形
という構成で、どうぞ。
≪「多項式」の記事一覧≫
- 中学数学「多項式」の教え方① 展開の基本
- 中学数学「多項式」の教え方② 乗法公式
- 中学数学「多項式」の教え方③ 展開の応用問題
- 中学数学「多項式」の教え方④ 因数分解
- 中学数学「多項式」の教え方⑤ 因数分解の応用問題
- 中学数学「多項式」の教え方⑥ 式の計算の利用
コメント