こんにちは、重悟(ジュウゴ)です。
近代科学の特徴についての3回目。
今回はよくある誤解について解説していきます。
[この連載記事一覧]
- 近代科学の特徴って何?それまでの科学とどうちがうの?
- 近代科学の特徴その2。いろんな副産物と、数学のはたした役割
- 近代科学の特徴その3。近代科学について書かれたものには誤解がいっぱい!
「科学」とか「近代科学」と題した初心者向けの本やサイトを読んでいると、そのなかにけっこう誤解やウソがふくまれていることがあります。
もちろんそのほとんどが悪気はなくて書かれているのだと思います。
初心者にとってわかりやすくするために、とか、興味をもってもらうために、とか、一般的に信じられていることだし、とかの理由でしょう。
でも誤解は誤解。ウソはウソ。
死ぬまでずっと誤解しつづけていたらかっこうわるいです。
「最近はジーパンのことをジーンズって言うんです」と店員から苦笑まじりに教えられたわたしみたいに、かっこうわるいです。
ってことで、近代科学についてよくある誤解を正していきますよ!
ジュウゴ「あの、ジャケットの中に着る下着のような薄手のやつを…」
店員サン「ああ、インナーですね」
ジュウゴ「そう、インナー!」
と叫んだときのようなハイテンションでいきますよ!
「科学が宗教から分かれたので近代科学となった」は順番が逆!
ルネサンス以降、ヨーロッパではキリスト教的世界観が揺らぎはじめました。
『神がこの世界をお造りになった』という主張を疑問に思う人々のなかには、ありのままの世界を見ようという風潮がひろがり、やがてそれが近代科学へとつながっていきました。
この主張は一部本当で、一部ウソです。
どこが本当かというと、キリスト教的世界観が揺らぎはじめたという部分と、ありのままの世界を見ようという風潮がひろがったという部分です。
ただキリスト教的世界観といっても、より正確にいうと、カトリック教会が採用してきた科学理論の一部が疑われはじめただけです。具体的には天動説とかです。
だから、神による天地創造を疑問に思う人が出てきたなんてのはウソです。
聖書に書かれている話の多くは、17世紀でもほとんどの人が信じていました。
なんせ地動説を言い出したコペルニクスはカトリックの司祭で、聖書の内容を人々に伝える側ですから。
またニュートンの研究の動機も「神がどのようにしてこの世界を創造したのか、その偉大な御業をほんのすこしでも解き明かすこと」ですから。
そしてもうひとつのウソは、キリスト教的世界観が揺らいだ結果として近代科学が生まれたという、その順番です。
つまり「科学が宗教から離れる→近代科学の誕生」ではないんです。
本当は「近代科学の誕生→科学が宗教から離れる」という順番なんです。
前回までの記事でもみたように、近代科学の本質は「現象の量れるところだけをはかる」ことです。
ここに宗教から離れようとする目的はまったくありません。
ただあたらしい方法を採用したというだけのことです。
ただその結果として、近代科学は「数学と実験」という土台をもつことになりました。
これがやがて、近代科学と宗教がお別れする原因となるのです。
なぜなら宗教の土台は「神と信仰」だからです。
そもそもの土台がちがってしまったがために、やがて2つは離れ離れになっていってしまうのです。
土台がちがうという意味がよくわかるエピソードがあります。
18世紀末、ラプラスという学者は、ときの皇帝ナポレオンから「ワレの本には神について書いてないやんけ」とつっこまれたとき、こう答えました。
「陛下、わたしはそのような仮定を必要としていません」。
つまりラプラスにとって、この世界を説明するための仮定は神ではなく数学なのです。そして説明の正しさを保証するものは、信仰ではなくて実験なのです。
これが18世紀末の話です。
17世紀にガリレオ=ガリレイが「数学は神が宇宙を書いたアルファベットだ」と書いたこととくらべると、近代科学の誕生と、宗教との分離と、どちらが先かわかると思います。
>Amazonプライム・ビデオ「神の数式」(NHKオンデマンド)
「それでも地球は動く」「ピサの斜塔で実験」はつくり話
ガリレイの話が出たついでに、彼にまつわる誤解についても言及しましょう。
ガリレイが晩年に宗教裁判にかけられたのは有名な話ですね。
彼は67歳のときに『天文対話』という本を書いたのですが、これが地動説を主張しているとして異端だと訴えられます。
そして彼は裁判に負けて、自宅軟禁処分になり、みすぼらしい最後を送ります。
この裁判の最後、判決が告げられて、ガリレイはみずから罪状を読み上げます。
そして法廷をあとにするとき、彼はくるりとふりかえり、「それでも地球は動く」とつぶやきました。
弟子たちはこの師匠のことばにとっても感動し、後世に語り継ぎました。
というのは真っ赤なウソ。
弟子たちのつくり話だと言われています。
それからガリレイが
ピサの斜塔から軽いボールと重いボールを落として実験した
というのも、じつはウソだと言われています。
これも弟子のつくり話みたいです。
ウソつきすぎだよ、弟子たち!
だから前々回と前回の記事で、あたかもガリレイが石を落すという実験をしたみたいな書きかたをしましたが、本当はしてません。
実際は斜面をつくってボールを転がす実験だったようです。
ごめんなさい!弟子たちのこと言えません!
ただガリレイがピサの斜塔で「ふりこの実験をした」ってのは本当のようです。
ふりこの揺れる時間をじぶんの脈拍をつかって計ったという実験ですね。
結果、ふりこがおおきく揺れてもちいさく揺れても、1回にかかる時間は同じだったっていう。
このふりこの法則の発見によって、時間を正確に計ることができるようになりました。
それで「時間」という量もまた、科学の大切な量のひとつとなったわけです。
「リンゴが落ちるのをみて引力を発見」もウソ
ガリレイの話が出たので、ニュートンの話もしときましょう。
「なあなあ、教えてほしいんやけど、ニュートンってどないして万有引力を発見したん?」
「リンゴが木から落ちるやろ、ほんで『なんで落ちんねん』って不思議に思うやろ、そいでパッとひらめいたんや、『万有引力や!』てなぐあいに」
はい、これもウソです。
リンゴが落ちるのを見てひらめくはずないよね!
このウソはガウスが発信源らしいです。
あの19世紀の数学者、歴代数学者のなかでもダントツNo.1の天才、カール・フリードリヒ・ガウスです。
ガウスとオイラーの整数論 中学入試算数が語るもの (知りたい!サイエンス) [ 研伸館 ]
なんでもガウスは当時、ニュートンの万有引力について人から尋ねられることが多くて、うんざりしていたようなんです。
それでめんどくさくなって「リンゴが落ちるのを見て」と言っちゃったみたい。
ただこのウソは世界中にひろまって有名になりました。
たしか『ダヴィンチ・コード』のラストの暗号も「apple」だったし。
権威をもった人の話はかんたんに信じられてしまうといういい例かもしれません。
>Amazonプライム・ビデオ「ダ・ヴィンチ・コード (字幕版)」
地動説の勝利が近代科学のはじまり?
近代科学のはじまりについて触れている文章を読んでいると、よく「天動説vs.地動説」の話が出てきます。
なかには
天動説というウソを論破して、地動説という真実が勝利した。
それで人々はキリスト教の教義から解放されて、ありのままの自然を見るようになった。
これが近代科学のはじまりだ。
というような主張もあります。
ここには3つの誤解があります。
①どちらもただのモデルにすぎない
天動説も地動説も世界を見るときのただのモデルであり、どちらがウソでどちらが真実だとか、そんなことはいえない。
本当は「地動説というモデルのほうが主流になった」と言うべき。
(「え?でも実際、地球が太陽のまわりをまわってるでしょ」と思ったあなた。「実際」って、だれが見たんですか?この世界に地球が公転しているところを生で見た人間は存在しません。学校で習った図も、テレビ番組で流れるCGも、ぜんぶ地動説モデルにもとづいて観測結果を構築しなおしただけのイメージです。地動説とはあくまで、ここ400年ほど支持しつづけられている仮説にすぎないんです。「科学的事実」とはたいてい、そういうもんです。)
宇宙を動かす力は何か 日常から観る物理の話 (新潮新書) [ 松浦壮 ]
②キリスト教の世界観から近代科学は生まれた
17世紀のヨーロッパ人はまだ、キリスト教の教義にどっぷり浸かってます。
だから正確にいえば、「キリスト教的世界観のなかから近代科学が生まれたが、やがて19世紀ごろから両者は分かれていった」です。
③地動説の勝利が近代科学の原因じゃない
そもそも、「天動説より地動説が主流となった」ことが近代科学のはじまりの主な原因ではない。
近代科学のはじまりの原因は、現象から量だけをとりだして数学で表現するという新しい方法の誕生による。
ただ17世紀当時、天動説か地動説かという話題がホットだったため、ガリレイもニュートンも取り組んだだけ。
これら3つの誤解について話し出すと長くなるので、また別の記事でまとめたいと思います。
ひとついえることは、「人は単純でわかりやすいストーリーを求める」ってことですね。
歴史でも、人物伝でも、科学理論でも、教育理論でもそうです。
わたしにも多分にこうした傾向があります。
このブログのテーマは「歴史や科学や教育をわかりやすく伝える」ことですが、わかりやすさを求めすぎて、本当のところをハショらないように気を付けたいと思います。
ヴィトゲンシュタインも言ってますもんね、「およそ語られうることは明晰に語られうる」って。
まとめ
以上、近代科学にまつわるウソや誤解を紹介してきました。
- 「キリスト教から分かれたので近代科学が生まれた」は順番が逆。近代科学はキリスト教にどっぷり浸かった価値観のなかで生まれた。
- ガリレイは「それでも地球は回る」なんて言ってない。ピサの斜塔でボールを落としてもいない。
- ニュートンが「リンゴの落ちるのを見て万有引力を発見した」というのは、ガウスのめんどくさがりから出たウソ。
- 「天動説vs.地動説」の話は近代科学のはじまりとそれほど関係ない。
>Amazonプライム・ビデオ「インターステラー(吹替版)」
ここまで近代科学の特徴について、3回にわたって書いてきました。
この記事を読んでどんな感想をもたれましたか?
ご意見などいただけるとうれしいです。ありがとうございました。
[この連載記事一覧]
- 近代科学の特徴って何?それまでの科学とどうちがうの?
- 近代科学の特徴その2。いろんな副産物と、数学のはたした役割
- 近代科学の特徴その3。近代科学について書かれたものには誤解がいっぱい!
コメント